今年も春、3月25日のこと。毎年恒例の第20回目、千葉県香取郡神崎町の酒蔵、鍋店「仁勇蔵祭り」と寺田本家「お蔵フェスタ」が開催された。今回は天気もいいし、車移動の我が身にとって、初めて電車での参加をしてみた。我が家「東庵」から歩いて5分の下総橘駅から成田線に乗って約40分。下総神崎駅に到着。会場までは歩いて15分だが、シャトルバスに乗る。
着いてみると、歩いてきた人たちもかなり増えてきて、主要な道路は歩行者天国になっていた。道路いっぱいに溢れ出した人たちは、ひたすら蔵元に進む。
最初に出会う蔵は鍋店「仁勇」の蔵。無料試飲コーナーは長蛇の列。
ここはパスして蔵の見学コースに入ると、絞り出し生原酒の試飲に並んだ。直ぐに飲めたのがラッキー。
それも、蔵でしか飲めない搾りたて。袋の吊るし絞りと機械絞りの飲み比べ。吊るし絞りがまろやかであった。
ややいい気分で道路に出ると、様々な屋台が迎えてくれる。基本的に酒のツマミになるものが多い。時間が経つごとに人が増えてきた。
右へ曲がると、懐かしい寺田本家の蔵が見えてきた。
お蔵フェスタの入り口で、5枚つづりの試飲券を500円で買う。
会場の飾り付は万国旗ではなく、古布だったのが嬉しい。
蔵見学コースに並ぶ。しばらくして中に入ると。
酒造りのプロセスに沿って説明が始まった。
グループごとに各コーナーで詳しい酒作りを学ぶ。
寺田本家から出て、裏フェスタ会場に。途中どぶろくを飲めるコーナーにつかまる。
この辺で、5〜6杯は飲んでいる。
裏フェスタ会場の素晴らしさは、ステージから小さなテントまで、全て竹を構造に使っていることだ。
そしてステージでは、GOCOO+TAWOOの和太鼓のライブが会場を盛り上げていた。
皆んな大拍手の中演奏は終わる。
そろそろお腹が空いた。まずは「こがし焼きそば」
「麻炭入りフランクフルト」のソテー。
夕方になって。帰り道に「仁勇」の鍋店にもう一度寄ってみた。
人混みは半減していて、試飲にも難なくたどり着けた。
帰りもバスに乗り駅へ。
改めて神崎駅舎を観ると、以前のひなびた田舎の駅は新しく今風に建て替えられていた。
ホームも一年で最高の混み具合。それもそのはずで、東京は新宿から、専用のJR特急列車が用意され、指定は往復満員だという。
いよいよ発展してきた「神崎醗酵祭」寺田本家の先代の笑顔が浮かんでくる。ちょっとホロ酔いのいい一日でした。