歳をとってからの仲間たち・三七墨会2015

今では毎年恒例になっている、昭和37年度都立墨田工業高校電気科3年4組のクラス会。今年も先月の8日に無事?終了した。今回も、墨田両国界隈コンシェルジュの佐野君のリードにより、夜の部の宴会の前にひと歩き。ウォーキング付きであった。IMG_652220150707150510

両国駅の西口で待ち合わせして、まずは国技館に付属した「相撲博物館」を見学。内部は撮影禁止なので。歴代の力士の写真や、化粧マワシが飾られ、子供の頃の懐かしい感じが蘇る。

次に清澄通りの地図で、佐野君がウォーキングルートの説明。IMG_652920150707150615
両国はやはり相撲の町。チャンコ料理の店や、相撲のモニュメントが多い。IMG_653520150707150714

一行は、江戸時代から無縁仏の投げ込み寺でも有名な回向院に。IMG_653720150707150754

気持ちのいい竹に覆われた通路を行くと、
力士の力塚やペットの供養塔、災害犠牲者などの慰霊塔もある。IMG_654320150707151048

ねずみ小僧の墓もあり、墓前でなにやら一生懸命に石を削って、その粉を持ち帰るという若い男子が不思議だった。受験生とか。IMG_656220150707151134

回向院を出て、一行は裏通りに入り、日露戦争で活躍した日本海軍の駆逐艦「不知火」の錨(いかり)を観て、芥川龍之介の文学碑に。龍之介は、この地で生まれ育った。石碑には、杜子春の一説が。

IMG_658620150707151222

次に、今は両国公園となっている、勝海舟の生誕の地を訪れた。IMG_659120150707151308IMG_659320150707151358

そして、夜の部の宴会場である柳橋方面へ。
途中、忠臣蔵で有名な「吉良上野介邸跡」を見学。IMG_660320150707151432IMG_660820150707151511

吉良上野介の像もあり、義士の資料も展示されている。そのあと隅田川を渡り、無事に会場のTDK柳橋倶楽部へ。

IMG_650820150707151549

ようやく皆と合流。

IMG_662820150707190000
食事は、オジさん達には似合わないが、フレンチコース。ビールで乾杯したあと、ワインに。

IMG_670820150707150336

前回体調不良から欠席した篠原君が、見事復帰。15名の常連が一同に会した。毎年恒例のこの会も、皆が楽しみにしているのがいい。55年前にはクラスであまり口もきかなかった奴が、今では別の親しい仲間になっている。皆、来年も元気に集りましょう。

IMG_671120150707151643

帰りの柳橋はイルミネーションで、雰囲気が変わっていた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です