北原進のモダニズム

10月の15日は、インテリアデザイン界の重鎮、北原進氏の出版記念パーティーがあった。場所は、六本木の国際文化会館・岩崎小彌太記念ホール。その日都内での打ち合わせを2件済ませて、地下鉄で六本木に着き、会場の方向に歩いて行くと、後ろから「中田さん」と声をかけられた。JIDの秋山さんだった。協会の60周年の事など話しながら文化会館に着く。

会場へ階段を降りて行くと、受付にはすでに大勢の来場者であふれていた。北原さんも入り口付近にお出迎え。先ずはご挨拶を。80歳になられたとか。まだまだお元気で、100歳の現役デザイナーを目指して欲しいものだ。

北原さんのご縁の方たちの減額四重奏の心地よいBGMのなか、飯島直樹氏の司会で始まり、北原さんの挨拶。姿勢が良いのにビックリ。
勝井三雄さんの乾杯。石井幹子さんのご挨拶などなど、錚々たるメンバーが発起人を務める。

いつの間にか会場は懐かしい顔であふれていて、久しぶりに楽しい会でした。時間がなかったので、早めに引き上げてしまったが。

この本の作品を殆ど撮影したカメラマンの白鳥さん。久しぶりだったけれど、少ししか話せなかったのが残念。

北原さんの初期の作品を収めていた銀座のソニービルも解体され、現在は一時的に銀座ソニーパーク。時代は東京を少しづつ、そして大きく変えていった。今やその座をスカイツリーに奪われた東京タワーではあるが、帰りの小雨の中にしっかりと輝いていた。

帰って来てから、作品集「北原進のモダニズム」を観てみる。やはり懐かしい記憶が蘇る。そういえば、あの頃、月に一度は誰かのデザインした店舗などのオープニングパーティーが開かれていた。そして、そこでは酔った勢いでデザイン論に夢中になっていたことが蘇る。雑誌「ジャパンインテリア」がその軌跡を証明していた60〜80年代のこと。

北原さんの作品集ではあるけれど、当時の対談記事など、インテリアデザインという切り口から歴史的な時代背景とクリエイター達のコンセプトが伝わる一冊となっている。(¥4700 星雲社)

北原進のモダニズム” への1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です