新型コロナウィルス・その1 千葉県東庄町の場合

ついに6月になってしまった。
いやあ、お待たせしました。しっかりまだ生きております。
新型コロナウイルスについては。
3月28日(土)夜。あるテレビの番組を見ている時。ショッキングなニュースが入ってきました。「千葉県の東庄町の障害者施設で、新型コロナウイルスに58人の集団感染が発生した」と。テレビで「東庄町」の名前が、全国ネットで告知された。

コロナ騒ぎに不安になっている最中、まだ感染者数が多くはない時だった。
30年前に東京からこの地へ移って来た時は、何の変哲もない、日本の何処にもありそうな、のどかな田園風景の広がる田舎町だったのである。
東庄町?、何処かで聞いたことがある。という連中から、早速色々なメッセージを頂いた。ありがとうございます。おかげさまでコロナに負けず元気に過ごしております。

東京より東に100km。以前は車で東関東自動車道路を飛ばして1時間半くらい。
JRの特急では1時間45分。千葉交通の高速バスだと1時間45分〜約2時間。
新型コロナウィルスの蔓延しだした東京の中心からも、十分離れているので、今年は一度も東京へは行かずに、もっぱらテレワークの毎日でした。

それが、町民は約15000人弱の人口に対して、いきなり100人超の集団感染が発生したのだ。この小さな田舎町の障害者施設で起こった集団感染。国、県、船橋市、東庄町の合同対策本部が出来たものの。
町からの情報は、防災東庄というスピーカーの放送で、
1、町の施設で、公民館とふれあいセンターをしばらく閉館する。
2、子供の行事対応を中止する。
3、「おでかけ号」という町内無料の巡回バスの運休。
4、東庄病院の時間短縮と必要な薬の対応。
という、連絡だけを繰り返すのみになっていた。

新しい情報はテレビのNHKなどのニュース番組でしか分からない有様。
見えないウイルスを見えるかするPCR検査は、保健所の指示が無ければ受けられない。
これでは感染拡大は防げない。そして、隣町の香取市、銚子市への感染の不安から
風評被害や、差別を受けることが耳に入る。例えば、よくある軽トラに東庄町の文字が見えると、「東庄町の奴らは来るな!」との洗礼を受けたと聞く。まったく、日本人としての助け合いの精神、大事なプライドは何処に行っちゃったんだろうか。

まあ、とにかく、この「新型コロナウイルス」について、何も分かっていない。とにかく相手を知ることでこれからの対応も可能だ。先ずはどんな相手なのか知ることにした。

明けましておめでとうございます。

皆様、あけましておめでとうございます。お待たせしました。昨年は半年間のご無沙汰です。地球物理学からすると日本列島は2500万年前に出来たまだ若い台地。マグマが押し寄せてシワシワになった結果が山岳地帯だ。山が多いということは川も多い。最近の不安定な天気に水害も多く、そして地球上の大地震の2割が日本で起こっている。災害にも強い日本人として生き抜いて行きましょう。

本年もよろしくお願いいたします。    中田重克

 

 

ヤエチカの夏の大抽選会で。

今年の梅雨は例年通りというけれど、気温が低くて助かっている。それというのも毎年この時期になると、日経ニューオフイス賞の現地審査で忙しくなる。東京を中心に関東エリアのオフイスを見て回る。東庵のある東庄から高速バスで約2時間、東京駅は当然のハブステーションだ。

行きも帰りも東京駅。自然と駅の施設にも詳しくなる。八重洲地下街もその一つ。沢山ある商店を利用すると、支払いの時に抽選補助券を貰った。6/19〜7/9まで「夏の大抽選会」をやっている。補助券の合計3000円分で一回抽選が出来る。300円の補助券が8枚と500円の補助券が5枚。2400+2500=4900円分になった。6000円分には足りないが、一回はひけそうだ。

ポケットから出して計算していると、抽選を終えた一人のご婦人が、「私、当たったので、これ残りですけれど足して下さい」と300円券を2枚頂いた。これで、4900+600=5500だ。やはり抽選は一回。抽選に行こうとすると。今度は別のご婦人が、「私しばらく来ないから、これ使って下さい」と、300円券を3枚頂いた。ほんの数分の間の出来事で、お礼を言った直後には人ごみに消えていた。これで、5500+900=6400と2回分になったので、いよいよ抽選所へ。抽選ボックスの中から2枚を選んだ。

すると不思議なことに、2枚とも300円のお買物・飲食券が当たった。

こんなことがあるのかと。お二人のご婦人に感謝。ありがとうございます。

後日買い物券で、北海道フーディストの有機牛乳を一本買った。帰りのバスを待つ間、牛乳を飲みながら、この不思議な出来事と、二人のご婦人に感謝の念を送っていた。

三七墨会2019

18回を数えるうち、すでに12回もこの場所で開催されたのも、OBの中里くんのおかげ。やっと着いたTDK柳橋倶楽部だ。皆さんSDカードだけでもTDK製品を買いましょう。ウォーキング7名と5名が合流して、今回の参加者12名。
ようやくやってまいりましたビールタイム。今回のディナーはお爺さん達には似合わないイタリアン。

Antipasto
和歌山本まぐろのカルパッチョ、チーズ&サラミ、稚鮎のコンフィ、秋田黒毛由利牛のタリアータ

primo piatto
桜海老のペンネアリオーネ この辺でワイン。

Pesce
甘鯛のソテー、シャンパンソース仕立て

Carne
松坂豚のロースト菜園風 この辺でウィスキーのロック。

Dolce
抹茶プリンと柚子ソルベ

Caffe

あと2回で連続20回。ここまで続いたのは、常任幹事の中里くん、事務局の飯塚くん、ウォーキングコンシェルジュの小池くん、そして毎回送って貰った大森級長のフォトシートのおかげでした。レイアウトも慣れてきた感じ。


今年で全員が後期高齢者となった。75歳でなんらかの病気は勲章もの。人生100年と言われ始めた今日この頃。また、来年も元気に会いましょう。   大森くんのレイアウト

三七墨会ウォーキング2019

毎年恒例の高校のクラス会。今年で何と18年連続を迎える。当初から、ただ皆んなで集まって宴会するだけではつまらない。と、その都度、その年の幹事が就職した会社や施設を訪問し、見聞を広めようと、その年の幹事のゆかりのある施設などの見学会も兼ねていた。しかし、最近では、常任幹事の中里くんが勤め上げたTDKの柳橋倶楽部にて宴会場が決まってから、しばらく続いている。


そこで、我らが母校、都立墨田工業高等学校に通った地元、深川を中心にウォーキングを考えてくれたのが、深川で生まれ育った小池くんだ。今ではウォーキングコンシェルジュとして活躍。今年のルートは、

地下鉄森下町駅集合→芭蕉庵史跡展望庭園→芭蕉記念館→万年橋→清澄庭園→深川江戸資料館→地下鉄清澄白河駅→浅草橋→TDK柳橋倶楽部

当日の東京は朝早くに雨が上がり、清々しく晴れ上がった天気となり、歩いているうちに早く生ビールにありつきたいと思う暑さにもめげず、約4000歩のウォーキングでした。

今回の目玉はなんと言っても松尾芭蕉。資料館の年譜によると、芭蕉が深川に住んだのは延宝8年(1680)37歳の時からである。

芭蕉庵史跡展望庭園では、松尾芭蕉の坐像がゆったりと隅田川をみつめていた。

後に芭蕉庵と称する菴を火災で被害を受け、再建したり、50歳で亡くなるまで、深川を基点にして、「おくのほそ道」をはじめ日本各地に旅に出ている。


ちなみに、我が東庵に近い処としては鹿島詣でにも来ていた。

万年橋を渡り、清澄庭園へ。

次に、深川江戸資料館。江戸東京博物館ほど大きくはないが、深川の江戸時代の庶民の生活に根ざした展示は、江戸庶民の生活そのものに迫っている。

池波正太郎の鬼平犯科帳。密偵の粂八が探索のために引いた天ぶら屋台みたいだ。資料によると、「時代小説と深川」の作家も作品も多く、やはり深川は江戸時代を代表する粋な町であった。

今回もまあ何とか潰れずに最後まで歩いて来た。いつまでもつかどうか。
そして、ようやく宴会の会場、TDK柳橋倶楽部に着いた。

東庵の白梅2019

陰暦の1月、2月、3月を三春という。初春、仲春、晩春の総称であるとか。福島県の三春町の桜は有名だが、梅の花と、桃の花、そして桜の花が同時に観られることから、その名が付いたとも言われている。

東庵の玄関先には白梅が一本植えてある。29年前の創建当初は孟宗竹を植えてみた。しかし、竹類は植木には難しく枯れてしまった。次に紅葉を植えてみた。これも根が着かなかった。三度目がこの白梅である。どうやら今のところ、毎年の2月末には開花し、三月初旬には満開になる。

京都の北野天満宮では毎年、菅原道真公の命日にあたる2月25日に梅花祭が行われ、舞妓さんによる野点にも魅力を感じる。東庵では梅花祭とはいかないが、日頃剪定をさぼっていることから、この時期には久しぶりに枝にハサミを入れて、室内に持ち帰る。

切った枝は、特別整えずに、切ったまんまを壺に活け、水を張るだけが東庵流。壺の中には秘密の仕掛けが、笠間で買った生花用の焼き物が一つ。とりあえずリビングルームに飾ってみた。

そして、夜は寝室に移動。驚かされたのは、その香りの強さである。白梅香というと、最近では漫画から実写でもヒットした「るろうに剣心」で有名になったが。その前に「鬼平犯科帳」の第5話「暗剣白梅香」がある。

親の仇を追って浪々の旅を続け、江戸に流されてきたイケメンの凄腕剣士金子半四郎が、闇の世界から鬼平暗殺の依頼を引き受ける。何度も人を切っている半四郎は、その都度血の匂いを消すために「浪花や」で販売されている「白梅香」を体に塗っている。鬼平暗殺は失敗するが、その香りが手掛かりとなってゆく。というストーリーだが、作者の池波正太郎は時代考証にも優れていて、すでに江戸時代に「白梅香」という香水が売られていたことも突止めている。

寝室の「白梅香」は、12畳の洋室を一瞬で、いい香りのするベッドルームにしてしまった。室内に飾られた枝ぶりを観て、元の親樹の葉張りを想像する。ヘッドボードの収納の上にも、枝を切った時にこぼれた花と蕾を小皿にとり、水に漬けておいた。そのおかげで、3、4日はいい香りに包まれて寝起きすることができた。

小皿の蕾も、三日後には、全部咲いていた。

梅切らぬ馬鹿という通りの「東庵の白梅」ではあるが、こうしてみると伸び伸びと枝を放ち、多くの花を付けた勢いさえ感じられた今春である。

あけましておめでとうございます。

「農ということを継続出来る喜びに感謝。新年に際して、大地の恵みを下さる年神様にお越し頂く為に、畑も清楚に設える。」

おかげさまで、ブログを始めてから昨年末で400件を数えました。今まで、このページを訪ねていただき、ありがとうございます。今年も頑張って続けて行きたいと思っております。皆様にとって、良い年になりますように、お祈りいたします。

九段小学校新校舎見学会

10月に入って、20日に、小学校のクラス会があった。当日その前に、自分達が6年間学び育った校舎がリニューアルされたので、見学会を実施した。1時間という短い時間だったが、吉井副校長先生のご案内を頂き、参加者は、その懐かしさと新しい設備に驚いていた。

 基本的には、【千代田区景観まちづくり重要物件】となっています。
大正15年(1926)竣工。関東大震災の復興事業にあたり東京市は、不燃化構造とするため鉄筋コンクリート建築を採用しました。また、公園を併設するなどの試みも行われました。これは都市計画の中に小学校を位置づけて災害時の避難所としても使えるようにしたものです。九段小学校にも、東郷元帥記念公園が併設されています。
復興小学校には、外観デザインはそれぞれに独自のものとされており、町の顔として時代の意匠をまとった凝ったものが多くなっており、九段小学校もパラボラアーチ型の窓や、土筆の塔など特色があります。

        以前は校庭の正面にあった二宮金次郎の像。正門のアプローチに移設されていた。

外観は既存建築のイメージを残しつつ、新築工事部分を設計するという苦労があったと思います。しかし、全体としては見事に調和されており、卒業生としても愛着を感じました。

 校庭は人工芝に敷き詰められ、その下の地下には体育館が設けてあるのにはビックリ。

   新築の東棟の4階には、25mx4コースのプールがあり、その1階には園児用のプールがあります。

 広くて明るい玄関。

煙突は原設計に準じたもので、自分たちの時は給食用のリフトがあった様な記憶があります。

 2003年11月30日の「同窓会創立100周年記念式典」に参加した時に訪れた校舎は、また少し手が入っていて、西棟の階段の手摺りは、今回の色彩の方が趣があって、ずっと良くなっていると思いました。

   復元・保存された床も、パーケットブロックとテラゾーの研ぎ出し仕上げという手の込んだものだった。

   踊り場は、懐かしいアーチ型の窓。ここでしゃがんで隣の公園を見ていたことも。サッシは全て新しくなって安心だ。   廊下は広く、小上がりのあるオープンスペースになっていて、その段差は空調の吹き出し口になっている。教室との仕切りは全て引き込み戸で解放出来る。   教室は明るく、収納家具なども使いやすそう。

   音楽室には、ブラスバンドの楽器類が全て揃っていた。コーラスよりも演奏に力を入れているのがうかがわれる。

   トイレはオフイスビル並の清潔さ。

  B2  九段記念室。東郷元帥の貴重な資料が展示されていた。

  B2 九段ギャラリー 百数十年の歴史が写真や記録物によって展示されている。


アールヌーボー調のエントランスドア。毎日見ていたので気付かなかったけれど、デザイナーになってからも、幼き頃の影響は受けていたことに思い当たります。施設としては幼稚園もあり、自分としては2年間通っていたので、合計8年間お世話になっていました。

千代田区立九段小学校・幼稚園リニューアル工事。色々細かいところまで考慮頂いた特に建築設計の担当者様、お疲れさまでした。我々卒業生としては満足した結果になりました。また、当日ご案内いただきました副校長吉井先生、ありがとうございます。

北原進のモダニズム

10月の15日は、インテリアデザイン界の重鎮、北原進氏の出版記念パーティーがあった。場所は、六本木の国際文化会館・岩崎小彌太記念ホール。その日都内での打ち合わせを2件済ませて、地下鉄で六本木に着き、会場の方向に歩いて行くと、後ろから「中田さん」と声をかけられた。JIDの秋山さんだった。協会の60周年の事など話しながら文化会館に着く。

会場へ階段を降りて行くと、受付にはすでに大勢の来場者であふれていた。北原さんも入り口付近にお出迎え。先ずはご挨拶を。80歳になられたとか。まだまだお元気で、100歳の現役デザイナーを目指して欲しいものだ。

北原さんのご縁の方たちの減額四重奏の心地よいBGMのなか、飯島直樹氏の司会で始まり、北原さんの挨拶。姿勢が良いのにビックリ。
勝井三雄さんの乾杯。石井幹子さんのご挨拶などなど、錚々たるメンバーが発起人を務める。

いつの間にか会場は懐かしい顔であふれていて、久しぶりに楽しい会でした。時間がなかったので、早めに引き上げてしまったが。

この本の作品を殆ど撮影したカメラマンの白鳥さん。久しぶりだったけれど、少ししか話せなかったのが残念。

北原さんの初期の作品を収めていた銀座のソニービルも解体され、現在は一時的に銀座ソニーパーク。時代は東京を少しづつ、そして大きく変えていった。今やその座をスカイツリーに奪われた東京タワーではあるが、帰りの小雨の中にしっかりと輝いていた。

帰って来てから、作品集「北原進のモダニズム」を観てみる。やはり懐かしい記憶が蘇る。そういえば、あの頃、月に一度は誰かのデザインした店舗などのオープニングパーティーが開かれていた。そして、そこでは酔った勢いでデザイン論に夢中になっていたことが蘇る。雑誌「ジャパンインテリア」がその軌跡を証明していた60〜80年代のこと。

北原さんの作品集ではあるけれど、当時の対談記事など、インテリアデザインという切り口から歴史的な時代背景とクリエイター達のコンセプトが伝わる一冊となっている。(¥4700 星雲社)

そして、猫のいる風景は無くなった。

気持ちよさそうに昼寝。暖かい春の陽に包まれて小鳥の夢でもみているのだろうか。シマ猫のミロクは、2000年4月9日に東庵の縁側に置かれたダンポールの中で生まれた。最初に見つけたのは、地元の皆んなで花見をして、帰ったときの子供達だった。「あっ、生まれてる!」という声に皆んな集まって箱の中を覗いた。産まれたばかりの目も開いていない小さな子猫が4匹、母猫の乳にしがみついていた。

あれから18年、メスの子猫はすっかりおばあちゃん猫になって東庵に居ついている。

色々あって、猫一匹と一人暮らしになったのは、10年前の事。東庵から東京に仕事に行く事もしばしば。その度に、猫は外飼いになって、専用の猫部屋から出入りしていた。ある日仕事から帰ったら3匹いた猫たちは、ミロク1匹になってしまった。

それから、出かける時には、玄関のポーチまで見送りに来る。そして、頻繁に出かけていた時期には、また出かけるのかといった顔つき。さらに車の前で眠ったりして、まるで抵抗しているみたいだった。

散歩に行くと、どこまでも付いてくる。

出かけた時は、帰る10分前に車を運転しながら、「ミロク、もうすぐ帰るぞ」とつぶやいている。すると、きまって玄関ポーチのところに座ってお出迎えしてくれた。

草を採ってやると、カシュカシュいって食べる。

ブラッシングは最高のひとときだ。

しっぽをブラシで太くして抱き上げる。

車の上が好きだった。

一番のお気に入りの場所。

今年の夏は、殊の外暑かった。毛皮を脱げない猫は、さぞかし暑いだろうと思う。8月に入ってミロクの食欲が落ちてきた。かかりつけの獣医さんには注射を打って貰ったが、年齢的なものとか。18年と5ヶ月経った猫年齢からすると、人間的には90歳〜100歳のようだ。

9月に入ってミロクの食欲はさらに落ちてきて、高齢猫用の餌も治療用の餌も受け付けなくなった。水だけは飲んでいたが、やがて細かく切った鰹の刺身も匂いを嗅ぐだけになった。体重は以前の半分くらいに軽くなり、見るからに痩せてきた。そして、9月27日の未明。ミロクはその生涯を閉じた。翌日の朝、秋の冷たい小雨に濡れた、やせ細った身体は、更に細く見えた。不思議なことに、その横たわった姿勢は、今にも歩き出しそうに前足を一歩出している状態だった。そして目をしっかり見開いて。綺麗な目であった。猫ドアから出て、何処かに行こうとして、そのまま倒れたのか。次の日、雨も上がり、庭の隅に埋めてやった。ミロク、今までありがとう。おまえが居てくれたおかげで楽しかったよ。ゆっくりとおやすみ。

いままで東庵にて可愛がって頂いた皆様、ありがとうございました。
そして、東庵から猫の居る風景はなくなった。